聖書のみことば
2022年2月
  2月6日 2月13日 2月20日 2月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

2月20日主日礼拝音声

 洗礼者の死
2022年2月第3主日礼拝 2月20日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第6章14〜29節

<14節>イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」<15節>そのほかにも、「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいた。<16節>ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。<17節>実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。<18節>ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。<19節>そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。<20節>なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていたからである。<21節>ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、<22節>ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、<23節>更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。<24節>少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。<25節>早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。<26節>王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。<27節>そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、<28節>盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。<29節>ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。

 ただいま、マルコによる福音書6章14節から29節までをご一緒にお聞きしました。14節に「イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。『洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている』」とあります。主イエスについて、「彼は一体何者なのか」という問いが生じ、議論されていたことが分かります。

 主イエスが12人の弟子たちを2人ずつ組にしてお遣わしになり、各地に送られた弟子たちの目覚ましい働きによって、主イエスの名前が広く知られるようになりました。それで、ガリラヤの領主であったヘロデ・アンティパスの耳にもその名が入ったと述べられています。
 「ヘロデ王」とありますが、この人はクリスマスの時に主イエスの命を狙ったヘロデとは違う人物です。クリスマスの時に王だったヘロデはヘロデ大王とも呼ばれますが、紀元前4年、すなわち主イエスが生まれて間もなく世を去りました。その時ヘロデ大王が治めていたユダヤの国は3つに分けられ、アルケラオ、アンティパス、フィリポという3人の息子たちが後を継ぎました。主イエスが伝道活動を始められた紀元30年頃にガリラヤの領主だったのは、ヘロデ・アンティパスです。正確に言うと、小さな国の領主ですから王とは名乗れないのですが、自分の領地内では人々に王と呼ばせていたようで、そのためここには「ヘロデ王」という名前で登場しています。
 ヘロデ・アンティパスは、主イエスに直接会って話を聞いたことはありません。後の日に一度だけ、主イエスに出会う機会が訪れるのですが、それは主イエスが地上で最後にお過ごしになった一日でした。主イエスが遣わした弟子たちはガリラヤの様々な町や村を訪れましたが、領主ヘロデのもとに行って直接伝道しようとした者はいなかったようです。もしそういう企てがあったとすれば、おそらく福音書に記されたに違いありませんし、記されなかったとしても教会の伝承の一つとして残ったに違いないのですが、それも残されていません。
 弟子たちはそれぞれ遣わされた土地で、主イエスから告げられ教えられた通りに神の国を宣べ伝えました。「神さまの恵みの御支配が、今、やって来ている」ことを宣べ伝え、そしてそのしるしとして、多くの力ある業、癒しの業を行いました。その結果、主イエスの名が広く知れ渡るようになって、領主ヘロデの耳にも伝わったのでした。

 この時、洗礼者ヨハネはもう地上にはいませんでした。主イエスはヨハネが亡くなった後に活動を始めたのですが、「ヨハネの後に現れたイエスという人物」についての噂が多くの人々の間で囁かれていました。その噂の多くは興味本位のものだったようですが、人によっては、「彼は一体何者なのか」という問いを真剣に考えた人もいたはずです。というのも、弟子たちを通して宣べ伝えられた「神の御国、神の慈しみの御支配が来ている」という事柄は、ただこれを知識として知っておけばよいというものではなく、「信じて生きるように、信じて生活するように」と勧める言葉だったからです。「神さまの慈しみ、恵みが、いつもあなたの上にある。あなたは今この時にも、神さまから覚えられ愛されている。その神さまの愛を信じて生きていきなさい。どんなに大変な時も、どんなに辛いことが起こる時にも、神さまがあなたを愛してくださる。またあなたの周りの人たちのことも、神さまは愛しておられる。そのことを知って、神さまに愛されている者として、あなたも神さまの愛に仕えるように生き始めなさい」、そういう招きは、これを聞く人に、単なる知識ではなく「悔い改め」を求めるメッセージでしたから、それまで当たり前のように自分の願いや思いを追求して神抜きで生きてきた人たちにとっては、非常に新鮮なものに聞こえたのです。
 そしてそれは、おそらく21世紀の今日でもそうだろうと思います。教会の外で、「神さまがあなたの上におられます。神さまの愛を信じて生きていきなさい」、そういう言葉はまず聞かれないのではないでしょうか。私たちは、教会に来るとその言葉を聞かされるのです。そしてそれは、毎週毎週聞いているので、いつのまにか聞き慣れた言葉だと思っているかもしれませんが、そうではなくて、本当に私たちに力を与えるメッセージです。
 しかも、主イエスが弟子たちを通してお語りになる神の事柄は、ただ言葉だけのものではありませんでした。実際にそれを語っている弟子たちを慰め、勇気づけ励まして、一生懸命語らせましたし、またその言葉を聴く人たちの中にも、温かな思いや「生きていってよいのだ」という希望を与える力に満ちていました。まさに、主イエスから遣わされた弟子たちの宣教によって、人々は、人間を超えた神の出来事を実際に経験させられたのでした。
 それで、ある人たちは主イエスの力ある御業とその働きに触れて、「これは洗礼者ヨハネが死者の中から生き返って来たに相違ない」と感じました。どうしてかというと、ヨハネもまた、人々に厳しく悔い改めを迫っていた人だったからです。

 けれども、他の噂もあったと記されています。15節に「そのほかにも、『彼はエリヤだ』と言う人もいれば、『昔の預言者のような預言者だ』と言う人もいた」とあります。
 エリヤという人物は、イスラエルの歴史の中で最初に登場した預言者だと見られており、大きな尊敬を受けていました。そして、神が直接この世界に現れて一切を終わらせ新しい神の御支配を確立なさる時には、人々がその神の前で滅ぼされることがないように、終わりの日の直前にもう一度警告をするためにエリヤが現れるのだとも信じられていました。主イエスのことをエリヤだと噂した人たちは、その本人としては主イエスのことを肯定的に受け止めているつもりで、「イスラエルの救いという大切な使命を果たすために、神さまから遣わされた人物だ」と考えました。そして同時に、「もうじきこの世界が終わる」とも考えていたに違いないのです。

 また、「昔の預言者のような預言者」と言われているのは、イスラエルの民をエジプトの奴隷暮らしから救い出し脱出させた、モーセのことが考えられています。モーセはイスラエルの民をエジプトから導き出し、長い旅がそこから始まったのですが、その旅の最中にネボ山に登ったところで亡くなりました。しかしモーセは亡くなる直前に、イスラエルの同胞たちに一つの約束を語っていました。旧約聖書、申命記18章15節にその言葉が出てきます。「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない」。これが、モーセが亡くなる直前にイスラエルの兄妹姉妹に告げた言葉です。「昔の預言者のような預言者」というのは、モーセが言い残した「預言者」ということを言っています。モーセがエジプトのファラオの支配からイスラエルの民を導き出したように、最近名前が知れるようになったイエスという人物も、自分たちをローマ帝国の支配から救い出してくれる、そういう指導者ではないかという期待があったことが分かります。

 主イエスのことを、ある人は洗礼者ヨハネの再来だと言い、他の人はエリヤ、また別の人はモーセのように自分たちを指導してくれる預言者だと言いました。言葉の上では大変肯定的、好意的に聞こえますが、しかしこれは、人々が自分勝手に主イエスを評価し決めつけている言葉です。自分が心の中に抱いている期待を主イエスに託して語ったのです。けれどもそういう言葉は、実は容易く否定的な評価に変わるものでもありました。「主イエスは敵である」と判断した途端に、「十字架につけろ」という言葉に変わってしまった、そういう言葉でもあったのです。

 「主イエスはどういう人物か。主イエスのことをどう思うか、どのように主イエスを受け止めるのか」、こういうことはもしかすると、私たちも考えることがあるかもしれません。しかしそういう議論は、どんなに真剣な議論であっても、あるいはどんなに主イエスを尊敬しその教えを大事にしていたとしても、結局は「自分はどう思うのか」と、自分の心の中にある主イエスに問うているだけです。そして人間の心の事柄は不動ではないので、私たちは、自分としては「こうだ」と固く思ったとしても、心はいつも彷徨っていて動いてしまいます。
 ですから、「主イエスを何者だと思うのか」ということを問題にしている間は、私たちは、「主イエスを信じる」というところには、たどり着けないのです。

 今日のところで噂話として出てくる「イエスは何者なのか」という議論は、この福音書をもう少し読み進めていった8章28節のところで、もう1度、出てきます。人々は思い思いにイエスのことを噂し合っていて、それでいて一向に答えが出ませんでした。8章では、主イエスが弟子たちに「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」と、人々の噂についてお尋ねになり、その後、今度は弟子たちに向かってお尋ねになりました。8章29節に「そこでイエスがお尋ねになった。『それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。』」とあります。
 実は、信仰にとって真に大切なものは、この主イエスの問いだと思います。私たち自身が主イエスから尋ねられているのです。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」。私たちは、一人ひとりが主イエスから非常に真剣に尋ねられています。
 「彼は洗礼者ヨハネの再来に違いない。いやエリヤかもしれない。いやモーセの可能性もある」と噂をしていた人たちは、主イエスから尋ねられて答えているわけではありません。自分からはどこか遠いところにいるイエスという人物について思い巡らして、好き勝手に自分の知識や、あるいは自分の期待を当てはめて考えているだけです。しかし、主イエスは私たちのすぐ前に、あるいは、私たちの傍におられるのです。私たちが病気や年をとって弱ってしまう時には、私たちが横になっているその下におられると言ってよいかもしれません。私たちが勇気を失くし自分で人生を歩けなくなっている時には、主イエスが私たちを背負って代わりに歩んでくださるということさえあります。そういう主イエスが私たちにお尋ねになるのです。「あなたがたはわたしを何者だと言うのか。わたしはあなたのために十字架にかかった。あなたのために鞭打たれもした。あなたのために裸にされ、嘲られ憎まれもした。そしてまた、あなたのために、どんな時にも神から愛され慈しまれていることを語って聞かせ、愛の業を行い、癒し、悪い思いや悪霊の働きを封じ、そこに神の慈しみが注がれていることを現した。そういうわたしを、あなたは何者だと言うのか」。私たち自身がこの問いを尋ねられているということを覚えるようでありたいのです。

 ところで、ヘロデの耳に主イエスの噂が入った時に、ヘロデはどう思ったのでしょうか。16節には、「ヘロデはこれを聞いて、『わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ』と言った」とあります。ヘロデは、ヨハネを死に追いやった後でも、なお洗礼者ヨハネを恐れています。どうしてかというと、ヨハネに対して非常に悪いことをしたと本心では分かっているからです。ヨハネに対して悪い行いをしたという思いがあればこそ、ヘロデは、人々が主イエスのことをヨハネの再来だと言っていることが非常に気になったのでした。
 かつてヨハネは、ヘロデとヘロディアとの結婚を非難しました。律法に照らしてそれは正しいことではないと、ヨハネは歯に衣着せずに語りました。ヘロデはそういう指摘を受けた時に、過ちを認め悔い改めるのではなく、却って力に任せてヨハネを捕らえ、獄の中に幽閉してしまいました。しかしそれでいてヘロデは、ヨハネを殺す決心がつきませんでした。それは、ヨハネが語っていることが本当だと思えたからです。ヨハネの主張は正しい、ですから、ヘロデはヨハネを捕らえながら悩んでいました。この時点では、ヘロデにはまだ、過ちを認めて悔い改める道もあったのです。
 ところがはっきり決断できずにいる間に、結局、事の成り行きによってヘロデはヨハネを殺すことになってしまいました。「もしヨハネが生き返って再びやって来たのであれば、きっとヨハネは自分に復讐を仕掛けるに違いない」、そういう思いでヘロデは不安を感じて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言ったのでした。

 そういう不安を覚えながら、しかしヘロデには、もう一つの側面もあるのです。それは、自分がガリラヤの領主であり権力者なのだという自負心です。それが、「わたしが首をはねたあのヨハネ」という言葉に現れています。「正義には真実も大切だ。自分はその点では過ちがあった。しかし現実の世の中では、権力の方がはるかに力がある。ヨハネを殺してしまったのは失敗だったし過ちだけれど、しかし生き返ったというのなら、またその首をはねればよい」という自負が、ヘロデにはありました。
 そしてまさに、そういう人間的な自信こそが、ヘロデを悔い改めに至らせなかった理由でもあるのです。人間的な力への自信というものは、その人を悔い改めないように導きます。
 しかし、「自分には力がある」と、力に任せて生きる生き方には落とし穴が潜んでいるのです。地上の事柄は、どうであれ永遠に続くものではありません。権力者の権力は、たとえ一時は強大であっても、いずれ必ず過ぎ去り、ほころんで行くのです。ですから、どんな権力者も決して平安でいるということはできません。今少しでも力を振るうような立場にある方は、できる限り謙虚にされるように願うことがよいことだろうと思います。
 この福音書の少し先、8章15節で、主イエスが弟子たちに「ヘロデのパン種によく気をつけるように」とおっしゃる言葉が出てきます。「ヘロデのパン種」とは、力に任せて悔い改めない心のことです。不安を抱えながらも自分の力に依り頼み、そしてついに不安から抜け出せなくなって常に不安の中に生きてしまうことを、主イエスは警告なさるのです。

 「わたしが首をはねたあのヨハネが、死者の中から生き返ったのだ」、そういうヘロデの言葉をきっかけにして、ここでは洗礼者ヨハネの死の出来事が語り出されます。この出来事は、この世の権力と、御言葉を伝える者との関係を表しているようにも感じられます。そして、神の御言葉、福音を宣べ伝える宣教の業は、いつでも神に守られ順調に進むとは限らないということが聞こえてくるように思います。どうしてかというと、キリストの福音は、聞く人に悔い改めを求めるからです。
 私たちは、「神の御支配がある」とか「神の慈しみが自分の上にある」などとは知らずに、生まれ育ってきました。皆、例外なく、人生のどこかの時点で、それを聞かされ信じて生きるようにと誘われ、そしてそれを受け入れて信じた人が信仰を持って生きるようになるのです。それで、信じた人は本当に深い慰めを受けることになりますが、しかし時には、跳ね返されるということもあり得るのです。どんなに好意的に受け取られ、受け入れられるようであっても、福音は常に跳ね返され踏みにじられることがあり得ます。それは、人間がもともと自分本位に、自分中心に生きるのが当たり前だと思うような心をどこかに持っているためです。
 ここでヨハネの身に起こったことは大変気の毒なことですが、しかしまさにこれは、福音が跳ね返されたことの一例にすぎません。ヨハネはヘロデに悔い改めを迫りました。「あなたがやっていることは律法に照らして正しくない。だから正しいあり方に戻りなさい」と、ヨハネは言いました。ヘロデはその言葉を聞いて本当だと思ったのです。だから当惑し悩みながら、しかし「これは確かに本当のことだ」と思って喜んで耳を傾けてもいました。そのように、どっちつかずの在り方をする時には、それが思いがけなく終わってしまうということもあり得ます。福音を喜んで聞く人ばかりではないからです。
ヘロデでは喜んで福音に耳を傾けましたが、その横でヘロディアはそうではありませんでした。ヘロディアはヨハネの首を求めます。「あのうるさい口を何とか封じて欲しい」と思うわけです。
 ヘロディアがヨハネの首を求めた時に、領主ヘロデは心を痛めたと言われています。しかし権力者は、常に現実的な行動を選びます。現実的に行動しないと権力を維持できないということを知っているのです。ヘロデは「ヨハネの首を」と求められた時に、自分の前に居並ぶ人たちを前にして、いち早く自分がどういう状況に追い込まれているかを察知します。そして自分に不利にならない道を即座に決断します。ヨハネの首を切るということは、ヘロデ自身の正義感や良心にはもとることですから、心を痛めるのです。しかし正義感や良心にもとることでも、ヘロデは自分の立場を守るために、ためらわずヨハネの首を切らせました。これはもちろん、権力者であるヘロデが行ったことです。
 けれども、こういう行動を取るのは権力者に限ったことではないと思います。自分に都合よく生きる、物事が都合よく運ぶことを願って生きてしまう、それは、人間が皆持っている罪の姿だろうと思います。自分中心にいるのが当たり前である全ての人間の罪の姿が、このヘロデには現れています。

 そして、これと全く同じことが、後に主イエスを裁いたローマ総督ピラトにも見られました。ピラトもまた、主イエスのことを「この人には何も悪いところがないと思う」と言いながら、実際には主イエスを十字架に磔にしていくのです。
 権力者は、この世で力を持っています。何でも出来るように見えるのですが、しかし本当は、自由に行動することができません。自由に正しいと思うことを行うのではなくて、権力者は、権力を維持するために必要なことを行うからです。ヘロデもピラトも権力を振るっているようでありながら、実は権力に振り回され権力に仕える者となっており、そういう意味では権力の奴隷として生きているに過ぎないのです。ピラトが本心では主イエスのことを無罪だと思っていたのに、結果的に主イエスを十字架に磔にしてしまったように、ヘロデもここで、心ならずもヨハネの首を切り、盆に乗せて運ばせました。
 主イエスが無実の死を死なれたように、ヨハネもまた、無実の死を遂げていきます。そのようにして、洗礼者ヨハネの死は、主イエスの死を指し示しているのです。
 無実の罪が裁かれる冤罪というものがどんなに醜悪なものであるか、そしてまたこの世の権力がどんなに罪の力に振り回されるものか、自由そうに見える人でも決して罪からは自由でないということを、この出来事は表しています。洗礼者ヨハネは主イエスの道備えをした人だと言われますが、実は、ヨハネはその死の様子においても、主イエスを指し示す者とされています。

 洗礼者ヨハネの死をめぐる出来事は、いろいろなことを私たちに考えさせます。
 けれども、ヨハネの生涯で最も大きなことは、いかに理不尽で惨たらしく思えるヨハネの死であっても、それでもなお、この出来事が神の御国が伝えられていく中の一つの出来事として起こっているということではないでしょうか。神に信頼し、神に希望を置いてなされる出来事の全てが、神の事柄ゆえに順調に持ち運ばれ人間的な祝福に満ちているとは言えないかもしれません。人間の目から見れば、そこには大変惨めで辛く、悲しい出来事がつきまとうかもしれません。時に、辛く痛ましい出来事も起こるのです。
 しかしその全てにおいて、主イエスがそこに居てくださり、ご自身の御業の一コマとしてくださっているということを覚えたいと思います。そしてまさに、さまざまなことが起こる地上の折々に、主イエスは私たちに、「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」と問いかけられるのです。自分の思いで主イエスを決めつけたり、主イエスの御業を推し量るのではなくて、どんな時にも、実際に私たちと共に歩んでくださる主がおられ、その主が私たちに、「あなたがたはわたしを何者だと言うのか。何者だと言い表して生きていくのか」と尋ねてくださいます。
 その主イエスに向かって、「あなたこそがメシア、救い主です」とお答えし、生きる生涯こそ、幸いであることを覚えたいと思うのです。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ